303件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

池田明弘 委員  私のほうから、発達障害可能性のある児童生徒に対する支援についてお伺いいたします。  昨年3月の文教福祉委員会の議論の中で、少子化で児童生徒数が減少する一方で、個別に配慮を要するお子さんの数は増加傾向で、長岡市は国の動きに合わせ通級指導教室の拡充を進めるとの話がありました。

長岡市議会 2022-06-20 令和 4年 6月文教福祉委員会−06月20日-01号

ところが、言語障害通級指導教室発達障害通級指導教室利用している児童生徒数は、年々増加している傾向にございます。具体的な数値を申し上げますと、平成30年度は全体の利用者が244名でした。今年度の5月1日現在では全体で323名と79名の増、32%の増となっております。  現在の設置状況について説明いたします。

長岡市議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会本会議−03月10日-05号

そのため、保護者が気軽に相談できる仕掛けや、発達障害早期に発見して親と子をサポートできる仕組みを強化する必要があると考え、3点について質問いたします。  1点目は、親の気づきを促す取組についてです。早い段階から療育を行うためには、保護者子ども発達について正しい知識を持ち、子どもの生きづらさに気づき、保育施設相談支援事業者と連携していくことが必要です。

長岡市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会本会議−03月09日-04号

不登校、発達障害学習障害、ギフテッド、子ども貧困家庭外国人や日本語が苦手な子どもなど様々な課題があります。このような課題に、教師が1人で大勢の児童生徒に対して授業する一斉授業対応することは物理的に困難であります。児童生徒一人一人に個別最適な学びを提供するために優れているのがICT活用であります。1人1台のパソコンやタブレットが実現した現在、その活用方法が重要です。

上越市議会 2021-09-22 09月22日-06号

発達障害を含めた精神障害をお持ちの方は、環境の変化に敏感です。災害のような状況下ではパニックになり、避難さえできないかもしれません。実際にある御家族は、災害が起きたら一緒に死ぬつもりですというふうにおっしゃっていたので、びっくりしました。  昨年の9月と今年の6月に一般質問で、要配慮者と名づけられた人への対策は万全であるというふうに伺いました。

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

内容として、基本目標1の中には、乳幼児の発達、障害のある子どもへの支援養育支援充実を図ります。基本目標の2の中には、市は子どもを安心して、産み育てられるように、各種手当の支給や医療費の助成など経済的負担の軽減及び子育て支援体制充実を図るとともに、安全で快適な保育環境充実と多様な保育サービスを提供し、子育て家庭の育児と仕事の両立を支援します。

上越市議会 2021-06-16 06月16日-04号

また、すこやかなくらし包括支援センターでは、児童虐待発達障害などの相談に際し、必要に応じて教育機関医療機関などと連携し、相談者に寄り添った支援を行っているところであります。このほか新潟県ではフリーダイヤル、24時間子供SOSダイヤルを開設しており、電話相談以外にもメールやLINEを活用した相談を実施しております。

新発田市議会 2021-06-10 令和 3年 6月定例会-06月10日-02号

│青 木 三枝子│1 新型ウイルス感染防止対策について              │ │  │       │2 全世代、健康長寿健康増進)を目指す事業拠点づくりについて│ ├──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 5 │渡 邉 葉 子│1 新型コロナウイルス感染症対応について            │ │  │       │2 発達障害

新発田市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会-12月03日-03号

発達障害者支援法が制定されるまで、発達障がいは身体知的及び精神の各障がい者制度の谷間に置かれ、必要な支援が届きにくい状態となっておりましたが、平成17年の同法の施行により早期の発見、発達支援学校教育における支援、就労の支援発達障がい者支援センター設置などが全国的には進んでおります。

上越市議会 2020-09-17 09月17日-03号

全ての子供が輝くために、発達障害児への早期支援について質問させていただきます。実は私の息子は軽度の発達障害で、小学1年生から中学1年生までの7年間を発達支援学級発達障害通級指導教室に通っておりました。初め声をかけられたときはやはり戸惑い、そして悩みましたが、子供のため、自分のためと思って決断し、実際に利用させていただき、本当感謝しております。その子は今、県立の普通高等学校に通っております。

見附市議会 2020-06-16 06月16日-一般質問-02号

例えば学習障害注意欠陥動性障害、高機能自閉症などの発達障害をお持ちのお子さん課題として、口頭での指示は通らないが、文字で示すと指示どおり動けるといった視覚情報聴覚情報の処理の隔たりや、すぐかんしゃくを起こすだなど年齢相応の感情の抑制や気持ちの切替えの難しさがあります。また、失敗の積み重ねなどからくる2次的な課題である学習などに自信がないなど、生活全般への意欲の低下などが挙げられています。

長岡市議会 2020-03-17 令和 2年 3月文教福祉委員会-03月17日-01号

続いて、アンケートの中で事業者から発達障害及びその可能性のある子どもが増えてきていると。それに対応する人材の不足、また対応施設に対する補助の手薄さについての指摘が多くあるようでございますが、本市状況やそれに対する対応についてはどのようにお考えでしょうか。 ◎田辺 保育課長  委員指摘のとおり、発達障害あるいは配慮が必要なお子さんの数というのはやっぱり増えております。

見附市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-04号

そうすると、これから学校の、先ほど市長の答弁ありましたとおり、いろいろと更新なり、一部修繕なり、様々なことをしながらも、いわゆる延命させていくような方向であるというふうにお答えがあったわけなのですが、空き教室数利用というのはなかなか難しいところではあろうかと思うのですが、最近やっぱり発達障害とかそういった子どもたちも増えているというふうにお聞きしているのですが、できるだけ学校施設を、いろいろな生徒

新発田市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会-12月11日-02号

──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 7 │板 垣   功│1 新発田国土強靭化地域計画について             │ │  │       │2 情報通信技術ICT)の活用について            │ ├──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 8 │渡 邉 葉 子│1 発達障害

燕市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-02号

高齢者障害者身体障害者知的障害者精神障害者発達障害者を含む、全ての障害者)、妊婦、けが人などの、移動や施設利用利便性安全性の向上を促進するために、公共交通機関建築物公共施設バリアフリー化を推進するとともに、駅を中心とした地区や、高齢者障害者などが利用する施設が集まった地区において、重点的かつ一体的なバリアフリー化を推進します」と記されています。

新発田市議会 2019-09-11 令和 元年 9月定例会−09月11日-02号

2 │今 田 修 栄│1 新発田元祖佐々木盛綱加地城を活かす           │ │  │       │2 コミュニティスクールについて                │ ├──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 3 │渡 邉 葉 子│1 教科書採択についてと正しい歴史教育必要性について     │ │  │       │2 発達障害

見附市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-02号

保育園や幼稚園の段階発達障害かもしれないとの連絡を受けた保護者の方々は来年の子ども小学校入学を控え、我が子にとってどの教室で、どのような環境授業を受けることが最善なのか模索し、不安を抱えながら参加しておられました。そのことに対し、各学校、大変真摯に向き合い、説明をしていただき、その後も不安があればまた相談に来てほしいと手厚い対応でした。